今回はインジケーターの中でも結構人気のあるRSIについて記事にしたいと思います。
記事では、簡単に誰でも分かるようRSIの説明をし、RSIの設定からトレードに活かせるかどうかの分析までを書いています。
トレードへの活かし方もトレンドフォローなのかレンジ相場なのか、またローソク足とRSIのグラフがどういった形の時に活用するのがベストなのかなど分析しています。
それでは参考になると思いますので読んでください。
記事の目次
RSIとはどういったインジケーター?

RSIはインジケーターでもかなり有名なため詳しい説明は割愛し、ここでは簡単に説明したいと思います。
RSIとは「Relative Strength Index」を略した表記で、日本語だと「相対力指数」になります。
RSIを求める計算式はRSIに設定した期間の上げ幅の合計値をA、同期間の上げ幅と下げ幅の合計値をBとした場合、次の式で求められます。
A ÷ (A + B) × 100 = %の数値
インジケーターには基本的にトレンド相場を判断するために使うトレンド系インジケーターと、今の相場が買われすぎか売られすぎかを判断するためのオシレーター系インジケーターという2種類があり、RSIはオシレーター系インジケーターに分類されます。
RSIを使うまでの設定
実際のトレードでの使い方としては、まずRSIにパラメーターとレベル、表示選択を設定していきます。
表示選択はチャートのどの時間足にRSIを表示するかになります。

レベルについては、RSIはそもそも0〜100%の間で買われすぎ売られすぎを表すインジケーターになるのですが、この買われすぎ売られすぎの基準とする設定値をレベルとして設定します。
デフォルトは30%と70%に設定されているので、RSIの数値が30%以下にある場合は売られすぎ、70%以上にある場合は買われすぎと判断できるということになります。

最後のパラメーターは期間になります。
RSIはある期間の上げ幅や下げ幅を使って求められる数値になるのでとても重要な設定値と言えます。
この期間の設定をパラメーター項目で行います。
デフォルトは14が設定されていますが、他にも9や50など設定している人もいるようです。

以上を設定すればOK。
チャート画面の下部分にRSI専用グラフが表示されたと思います。

あとはチャート上のローソク足とRSIの買われすぎ売られすぎサインを使ってトレードしていくことになります。
過去データを使ってRSIとチャートの動きを分析
先に説明しましたがRSIは相場状況的に買われすぎ売られすぎを判断するために使うインジケーターになるので、トレードで活かすとすれば“トレンド中に発生する押しを狙う場合”か”レンジ相場での上限、下限からの戻しを狙う場合”になると思います。
ただどちらを取っても逆張りトレードになるということです。
一般的にトレードで勝ちやすい手法はトレンドフォローと言われているので、逆張りトレードはしっかり分析、過去検証からの実績がなければリスクの方が高いことになります。
そこでここからは過去データを使ってRSIをどのようにトレード手法に取り入れて行くのがベストなのか分析していきたいと思います。
ローソク足とRSIの動きが逆転してるところがポイント
探せば他にもありそうですが、取り敢えず気になった点としてはローソク足とRSIのグラフの動きが逆になっているタイミングになります。
いくつか参考例をあげます。
参考チャートの一枚目を使ってどういった経緯でこのような値動きになったかを説明します。

まず赤丸1の地点でRSIが70%を超えているため買われすぎ状態だと確認できます。
その後軽く下げた後一気に上昇したところが赤丸2となり、上昇具合に違いはありますがここまではローソク足とRSIは同じ動きをしています。
ここからがポイントで、赤丸2から赤丸3にかけてローソク足は更に上昇し高値を更新していますが、RSIの方は高値を更新していません!
RSIは相場に対して買われすぎ、売られすぎを表すインジケーターになるので、そのRSIが下がっているということは赤丸2から赤丸3まではそれほど買い圧力が強いわけではないということです。
つまり、買われすぎ状態が確認できることからそろそろ売りで入ろうとしている人は多くいるけど、ここから買おうとしている人はそれほどいない状態だということです。
その結果、赤丸3の押し安値まで一気に下落し、それを皮切りにどんどん下げていく流れになっていることが確認できます。
上昇を例に説明すると、1つは買いと売りの攻防の結果買いが勝ち続けて上昇していくパターン。
2つ目は、売りたい人がいない状態で買いだけが入って上昇していくパターンです。
そして2つ目のパターンの場合、相場に少ない投入額で上昇しているだけの状態になるので、当然下げるのも簡単だということになります。
RSIはそれほど買われていないことを表しているのにローソク足だけが上昇しているということは、上の上昇パターンでいう2つ目のパターンだということです。
つまり、赤丸2の地点でRSIが買われすぎを表してるにも関わらずイナゴ的な買いで更にローソク足だけ上昇、でもRSIで確認するとそれほど買われて上がった訳ではないとなると、そりゃ下がりますよね^^
オシレーター系インジケーターのRSIを使ったトレード手法についてまとめ
ここまででRSIについて、RSIをトレードにどう活かせるのかなど簡単な分析まで終わりました。
分析の結果RSIをうまくトレードに使えそうなところまで来ましたので、この後は実際のトレード手法にまで落とし込んで過去検証まで行いたいと思います。
まだ今の段階ではエントリー根拠が見つかっただけになるので、トレード手法にはエントリータイミングや決済タイミングも必要になります。
また今回はマルチタイムフレーム分析(MTF)も行っていないので、次回までにMTFも含めた分析、トレード手法への落とし込み、過去検証までを記事にしたいと思います。
よければまた読みに来てください。