ウォルフ波動にマルチタイムフレーム分析を考慮した勝率がえげつない
テクニカル分析においてマルチタイムフレーム分析(MTF)は基本中の基本です。 特にウォルフ波動はメイン時間足のトレンドに対して逆張りになるので、より大きい時間足の値動きから見た場合にどのような特徴や傾向があるかは気になり…
FXでよくある手法だけの説明でなく、分析から過去検証した結果までを公開しています。
テクニカル分析においてマルチタイムフレーム分析(MTF)は基本中の基本です。 特にウォルフ波動はメイン時間足のトレンドに対して逆張りになるので、より大きい時間足の値動きから見た場合にどのような特徴や傾向があるかは気になり…
お久しぶりにこんにちは。ピッピです。 今回はチャートパターンの明確さ、利確目標の決めやすさでも有名なウォルフ波動について分析していきたいと思います。 ウォルフ波動についてGoogleのサジェストを調べてみると「ウォルフ波…
こんにちは、こんばんは、挨拶はしっかりしたいピッピです。 レジサポ転換の期待値を元にしたトレード手法を確立するために調査、分析からトレードルールの選定まで進めてきましたが、やっとある程度トレードルールが固まったので過去検…
おそらくFXや株などのチャートから分析するテクニカル分析の世界でもっとも有名と言ってもいいくらいの値動きの見方に“レジサポ転換”というものがあり、大体の書籍でも取り上げられていますし、SNSや多くのFXトレードサイトなど…
こんにちは。 最近はインジケーターやトレンドラインなどではなく“大衆心理を考慮した値動きからトレンドのポイントとなる価格を見つける”ようになったピッピです。 そこで今回は私が大衆心理に注力することが大事だと思う理由から、…
トレンドの押し目となり得る価格を分析する方法はいくつかありますが、今回は以前紹介した“大衆心理を考慮した値動き”から導き出せるのか実際に分析してみようと思います。 分析の際に考慮した大衆心理や細かい値動きの読み方など参考…
今回の全体的な流れ(考察 → 分析 → 過去検証)は私がトレード手法を確率させる際に行う基本的な流れになるので、トレンドフォローに限らず他の手法を確立させたい場合にも参考になると思います。 今回はトレンドフォローの押し目…
いよいよ、これまでに分析から導き出してきたトレンドフォローの押し目判断ルールを実際の過去データを使って検証できる段階まで来ました。 なんだかんだでトレードルールをまとめきるまでの分析で数記事あります。 全てでないにしろ間…
前回は2020年の過去チャートから4時間、日足レベルのトレンドフォローで押し目を狙っていくために、1時間足の目線の転換がどれだけ優位性があるかを分析してみました。 ですがまだ“1時間足で目線の転換と判断するだけの値動き”…
今回はトレンドフォロー手法に取り入れようと考えている押し目を判断する値動きについて2020年のチャートを分析してみたいと思います。 押し目を判断する値動きは基本的に目線の転換を利用します。 目線の転換を基本とした細かい値…