チャートパターンやインディケーターより大衆心理から値動きを読むことが大事
トレードの仕方には色々ありますが、もっとも多くの人が勝ちやすい(利益を出しやすい)と言われているトレード方法が“トレンドフォロー”になります。 トレンドフォローとは、チャートにトレンドが発生していることが確認できたらその…
FXでよくある手法だけの説明でなく、分析から過去検証した結果までを公開しています。
トレードの仕方には色々ありますが、もっとも多くの人が勝ちやすい(利益を出しやすい)と言われているトレード方法が“トレンドフォロー”になります。 トレンドフォローとは、チャートにトレンドが発生していることが確認できたらその…
FXや株などのチャートパターンはいくつもありますが、その中で今回はフラッグの値動きをした際にどのようにトレードすれば利益を得られるようになるかまでを確立させたので記事にしたいと思います。 トレード手法を確立させるまでの手…
今回の全体的な流れ(考察 → 分析 → 過去検証)は私がトレード手法を確率させる際に行う基本的な流れになるので、トレンドフォローに限らず他の手法を確立させたい場合にも参考になると思います。 今回はトレンドフォローの押し目…
いよいよ、これまでに分析から導き出してきたトレンドフォローの押し目判断ルールを実際の過去データを使って検証できる段階まで来ました。 なんだかんだでトレードルールをまとめきるまでの分析で数記事あります。 全てでないにしろ間…
前回は2020年の過去チャートから4時間、日足レベルのトレンドフォローで押し目を狙っていくために、1時間足の目線の転換がどれだけ優位性があるかを分析してみました。 ですがまだ“1時間足で目線の転換と判断するだけの値動き”…
今回はトレンドフォロー手法に取り入れようと考えている押し目を判断する値動きについて2020年のチャートを分析してみたいと思います。 押し目を判断する値動きは基本的に目線の転換を利用します。 目線の転換を基本とした細かい値…
今回2020年のチャート分析をしていこうと思っているのですが、その前に押し目を判断できる値動きについて自分なりに考察してみたので記事にしました。 押し目を判断できることはトレンドフォローでトレードする上で必須と言ってもい…
よくテクニカル分析を使ってトレードする場合に、「トレンドフォローが一番勝率がいい」とか「初心者はトレンドフォローを狙っていけ」とか聞きます。 ですが、そもそもトレンドの判断基準や目線の見方、押し目などを理解していないと思…
それでは前々回、前回と過去分析してまとめたトレンドラインブレイク手法を、実際の過去データを使って検証していきたいと思います。 過去検証により大体のトレード回数や勝率を出し、負けトレードでは復習分析し、より手法の勝率を上げ…
今回分析時にみるトレンドラインブレイク手法の前提条件は、前回の記事で説明した全10項目になります。 上記条件の中で1波と3波の条件は必ずどちらかになるので、どちらかが当てはまっているかを見ています。 また、今回分析してい…